この記事ではロジクールのゲーミングキーボード「ロジクールGシリーズ」の有線タイプの5モデルを取り上げる。
ロジクールGシリーズはゲームに最適化された高品質なキーボードシリーズ。
今回紹介する5モデルはそれぞれ異なる特徴や機能を備えている。
個別のスペックを紹介する前に、まずは有線キーボードのメリット・デメリットを見てみよう。
当記事は公式サイトで公開されている商品のスペックやレビュー情報をわかりやすく整理し、読者が自分にぴったりの商品かどうかを判断できるように作成しました。
自分に合った最適なキーボード選定の参考になれば幸いです。
なぜロジクールGシリーズなのか
PCゲームの需要が高まり、新興メーカーから低価格のメカニカルキーボードが続々と登場している。アマゾンで検索すれば、6000円以下のモデルを発見できるだろう。
しかし、新興メーカーは基本的な製造品質が安定しておらず、個体差が大きいのも事実である。
あたりを引けば問題ないが、ハズレを引けば質の悪いモノを掴むことになる。
その点、ロジクールはPC関連機器の老舗であり、製品自体の精度に不安はない。
特にキーボードはロジクールGシリーズだけでなく、高品質モデルやハイエンドモデルも多数開発しており、設計思想にも信頼が置ける。
さらにアフターサポートや保証もしっかりしており、初期不良があっても無償交換で対応してくれる。
キーボードには確実な入力と安定した機能が求められる。
その点で、ロジクールは開発元・製造元として安心できるというわけだ。
有線キーボードのメリット
有線キーボードはワイヤレスに比べて以下のようなメリットがある。
ワイヤレスタイプより安価
無線通信機能やバッテリーなどのコストがかからないので、同じ性能や品質のキーボードでも有線タイプのほうが安く販売されることが多い。
無線による接続トラブルの心配がない
有線キーボードはケーブルでPCと直接接続されるので、無線通信の障害や干渉による切断や遅延などの問題が起こらない。
反応速度を求められる対戦ゲーム向き
有線キーボードは無線通信に比べて信号伝送が早く、入力したキーが即座に反映される。
対戦ゲームでは一瞬の差が勝敗を分けることもあるので、有線キーボードは有利と言える。
充電や電池交換の必要がない
有線キーボードはPCから電源を供給されるので、バッテリー切れや充電不足などの心配がない。
ワイヤレスキーボードでは充電や電池交換を忘れて使えなくなったり、ゲーム中に切れたりすることがある。
有線キーボードのデメリット
有線キーボードのデメリットは以下の通り。
デスク上の配線がゴチャゴチャしがち
有線キーボードはケーブルが必要なので、デスク上に余分な配線が増える。
他のデバイスと絡まったり、邪魔になったりすることがある。
PC本体との距離がケーブルの長さに左右される
有線キーボードはケーブルでPCと固定されるので、自由に位置を変えられない。
PC本体と離れた場所で使いたい場合や、PC本体を移動させたい場合に不便。
移動させたり使わない時に収納できない
有線キーボードはケーブルが邪魔になって移動させたり収納したりするのが面倒。
ワイヤレスキーボードは無線で接続されるので、使わない時に片付けたり、持ち運んだりすることが容易。
有線キーボードに向いているユーザー
メリットとデメリットを見てみると、下記のような人が有線タイプに向いているように思う。
- ゲーミングキーボードの導入に予算を抑えたいユーザー
- FPSや格闘ゲームなどの対戦が好きなユーザー
- パソコンとの距離が近いユーザー
- 充電や電池交換を気にしたくないユーザー
有線キーボードに向いていないユーザー
逆に、下記のような人は有線タイプに不満を持つかもしれない。その場合はワイヤレスタイプを検討したほうが良いだろう。
- デスク周りをスッキリさせたいユーザー
- パソコンとの距離が遠いユーザー
- 複数の機器でキーボードを使い分けたいユーザー
- 使用しない時に移動・収納をしたいユーザー
有線キーボードのメリット・デメリットについては以上だ。ようやくだがロジクールGの有線キーボードを個別に紹介していく。どれも個性的だが総じてゲームに特化したキーボードだ。詳しく見てみよう。
G413 TKL SE:高級感と性能を低価格で実現
特徴
- アルミニウム製のトップケースとメタリックシルバーのカラーが特徴的なテンキーレスキーボードである。
- タクタイル(茶軸)メカニカルスイッチを採用しており、重めの打鍵感と静音性のバランスが良い。
デザイン
- 艶消しブラックのアルミニウム合金を使用。高級感がある。
- 航空機品質の5052低炭素アルミニウム合金を使用。キーボード自体も堅牢。
- テンキーレスレイアウトであり、デスクスペースを有効に活用できる。
- Fキーは12個あり、様々なショートカットキーを割り当て可能。
接続方法
- USB2.0の有線接続のみ
キースイッチ方式
- タクタイル(茶軸)メカニカルスイッチを採用。
- タクタイルメカニカルスイッチは重すぎず軽すぎない丁度よい打鍵感。
- キーストロークは4.0mm、アクチュエーションポイントは1.9mm。押下圧は50g。
バックライト機能
- 白色LED照明を搭載しており、キーライトごとに調整することも可能。
- ゲームモードでは不要なキーを消灯できる。
- バックライトの明るさや点滅速度も変更できる。
独自の機能
- Nキー ロールオーバーとアンチゴースティング機能搭載。誤入力を排除。
- 複数のキーを同時に押す必要がある場面でも確実に入力可能。
G713:遊び心とカスタム性能を備えた本格モデル(有線)
特徴
- G715の有線モデル。同じデザイン・スペックでワイヤレスが良いならG715をチェック。
- 有線のメカニカルキーボードで、GXレッド(赤軸)、GXブラウン(茶軸)の2種類のキースイッチを選択できる。
- かわいいパームレストが付属している。
デザイン
- トップケースは白いプラスチックで、清潔感と軽さを演出。
- 眩しいほどのホワイトミストが標準カラー。他の配色のアクセサリーは別売り。
- オーロラコレクションのシグネチャーとなる雲形のパームレストが付属。
- キーボードの高さは2段階に調節できる。
- キーボードのサイズは約371×157×37mm。
接続方法
- 接続はUSB-Cケーブルを使用した有線接続のみ。
- USB-Cケーブルは着脱式で、長さは約1.8mとやや長め。
- USB-Cポートはデータ転送と電源供給の両方に対応。地味に便利。
キースイッチ方式
- G713はGXレッド(赤軸)、GXブラウン(茶軸)の2種類のキースイッチを採用。
- GXレッド(赤軸)はスムーズで静かな打鍵感。反応速度が命のFPS向き。FPS向き。
- GXブラウン(茶軸)は重すぎず軽すぎない丁度よい打鍵感。比較的静音性も高い。
- キーストロークが3.7mm、アクチュエーションポイントが1.5mm。押下圧が50g。
バックライト機能
- RGB LED照明を搭載。
- バックライトはキーライトごとに調整することも可能。
- 外周ライトも16個あり様々な効果やアニメーションを表示できる。
- LIGHTSYNC RGBはG HUBソフトウェアでカスタマイズ可能。
独自の機能
- 任意のマクロプログラムをFキー12個に設定できる。FPSだけでなく、SLGなどコマンドが複雑なゲームでも快適にプレイ。
- フルメディアコントロールを搭載。音量やメディアの操作が物理スイッチで操作可能。
- 音量ホイールはキーボード右上に搭載。メディアの再生や一時停止、スキップなどはF9~F12に割り当て可能。
- ゲームモード搭載。不要なキーの消灯、誤入力しやすいキーの無効化などの設定が可能。
PROキーボード:プロゲーマー監修のゲーム特化モデル
特徴
- プロゲーマーと共同開発されたテンキーレスキーボード。
- Logicool独自のGXブルー(青軸)・GXレッド(赤軸)というメカニカルスイッチを採用。
- GXブルーはカタカタとした打鍵感があり、正確に押下できる打ち心地。
- GXレッドは静かでスムーズな打ち心地。
デザイン
- トップケースはブラックの金属で、高級感がある。
- 機能的にゲームに特化しているため、無駄を排除したシンプルデザイン。
- テンキーレスレイアウトによりマウス側のスペースを確保。
- キーボードの高さは3段階に調節できる。
接続方法
- USBケーブルでの有線接続のみ。
- USBケーブルは着脱式。
- キーボード側のUSB端子に脱落防止機能あり。簡単には抜けない仕様。
- ワイヤレスは取り回しに便利だが、遅延を考えるなら有線一択。
キースイッチ方式
- GXブルー(青軸)またはGXレッド(赤軸)を採用。
- GXレッド(赤軸)はスムーズで静かな打鍵感。反応速度が命のFPS向き。
- GXブルー(青軸)は、打鍵感と正確な入力を重視するならGXブルー。
- キーストロークが4mm、アクチュエーションポイントが1.9mm。押下圧が50g。
バックライト機能
- RGB LED照明を搭載。
- バックライトはキーライトごとに調整可能。
- LIGHTSYNC RGBによって様々な効果やアニメーションを表示できる。
- LIGHTSYNC RGBはG HUBソフトウェアでカスタマイズすることができる。
独自の機能
- 任意のマクロプログラムをFキー12個に設定できる。FPSだけでなく、SLGなどコマンドが複雑なゲームでも快適にプレイ。
- フルメディアコントロールを搭載。音量やメディアの操作が物理スイッチで操作可能。
- 音量ホイールはキーボード右上に搭載。メディアの再生や一時停止、スキップなどはF9~F12に割り当て可能。
- ゲームモード搭載。不要なキーの消灯、誤入力しやすいキーの無効化などの設定が可能。
G512 CARBON:カスタム性抜群の準ハイエンドモデル
特徴
- 航空機グレードのアルミ合金製を使用した堅牢なボディ。USBパススルー機能も搭載。
- GXブルー(青軸)、GXレッド(赤軸)、GXブラウン(茶軸)の3種類のキースイッチから選択。
デザイン
- 航空機グレードのアルミニウム合金製の筐体でミニマルなデザイン。
- 耐久性に優れたメカニカルスイッチなどの特徴を持つフラグシップモデル。
接続方法
- USBケーブルでの有線接続のみ。
キースイッチ方式
- GLogicool独自のGXブルー(青軸)、GXレッド(赤軸)、GXブラウン(茶軸)の3種類から選択
- GXブルー(青軸)は打鍵感と正確な入力を重視する打ち心地。
- レッド(赤軸)はなめらかな打ち心地と静かな打鍵音が魅力。MMOやアクションゲームに向いている。
- GXブラウン(茶軸)は重すぎず軽すぎない丁度よい打鍵感。FPSやRTSなどの高速反応が求められるゲーム向き。
バックライト機能
- RGB LED照明を搭載。バックライトはキーライトごとに調整可能。
- LIGHTSYNC RGBによって様々な効果やアニメーションを表示できる。
- LIGHTSYNC RGBはG HUBソフトウェアでカスタマイズ可能。
独自の機能
- Fキーは12個あり、様々なショートカットキーを割り当て可能。
- Nキー ロールオーバーとアンチゴースティング機能搭載。誤入力を排除。
- 複数のキーを同時に押す必要がある場面でも確実に入力可能。
G813:極薄メカニカルスイッチ搭載の最上位モデル(有線)
特徴
- G913の有線モデル。同じデザイン・スペックでワイヤレスが良いならG913をチェック。
- GLスイッチというロジクール独自の薄型メカニカルスイッチを搭載。
- GLクリッキー(青軸)、GLリニア(赤軸)、GLタクタイル(茶軸)の3種類から選択できる。
- 5つのプログラマブルGキーと専用メディアコントロールも搭載。
- 薄型デザインで厚さは約22mmとかなり薄い。
デザイン
- 高級感のあるアルミニウム合金製の筐体で耐久性が高い。
- カラー展開はカーボンブラックとホワイトの2種類。
- 厚さは約22mmと超薄型デザイン。
- 高さ調節機能とアルミ製の音量ホイール、フルメディアコントロールボタンを搭載。
- フルサイズキーボードだが、薄型のためデスクに圧迫感を与えない。
- キーボードのサイズは約475×150×22mmで、重量は約1145g。
接続方法
- USB-A端子の有線タイプ。
- 無線ではないのでバッテリー残量を気にする必要はない。
キースイッチ方式
- GLクリッキー(青軸)、GLリニア(赤軸)、GLタクタイル(茶軸)の3種類から選択。
- GLクリッキーは、 耳に聞こえるクリック音と触覚フィードバックが特徴的。
- GLリニアは、静かでスムーズなキーストロークが特徴的。
- GLタクタイルは、優しい打鍵感による適度な触覚フィードバックが特徴的。
- キーストロークは2.7mm、アクチュエーションポイントが1.5mm。押下圧は50g。
バックライト機能
- RGBライトが完全装備。
- オンボード コントロールでライトエフェクトの変更や輝度の調整も行える。
独自の機能
- 5つの専用Gキーにゲーム/アプリ内キー バインド、システム コマンド、カスタム マクロをプログラムできる。
- オンボード メモリに3つのプロファイルを保存可能で、合計15個のGキーを登録可能。
- ゲームモードボタンを使って邪魔なキーを無効にできる。
- 専用メディアコントロールボタンで音楽やビデオの操作も簡単にできる。
自分が選ぶならこのモデル
PROキーボード:プロゲーマー監修のゲーム特化モデル
これは筆者の考えだが、ゲーミングキーボードを導入するにあたって自分が一番重要視する点は、「いかにゲーム環境を快適にできるか」である。
わざわざゲーミングと名のついた専用機を導入するのだから、中途半端ではなくゲームに特化したモデルが良いと考えるわけだ。
その点、PROキーボードはプロゲーマーが監修しているだけあって随所に工夫を感じられる。
まずは有線である点だ。ゲームにおいて遅延は最大の敵。
取り回しが不便になっても最速を選択できるのなら、有線を選択するべきだろう。
しかもPROキーボードはケーブルが簡単に外れないように返しがついており、一度キーボードにケーブルを差し込めば簡単には抜けない仕様になっている。
着脱式の有線タイプにありがちな「ゲーム中に抜ける」などのトラブルは無い。
また、キースイッチが2種類選べる点も素晴らしい。
特に自分はクリッキー(青軸)はうるさく感じるので、オーソドックスなリニア(赤軸)を選べるのはありがたい。
ゲーミングキーボードを購入する層は大体FPSをやってるイメージがあるので、FPS向きのリニアスイッチは選択肢にあって正解。
そして、Fキーマクロが12個も設定できる点も良い。
任意のマクロを設定できる機能は他のモデルにもあるが、12個も設定できるのはPROキーボードを除いて2モデルだけ。
どのようなゲームであろうと、必ずゲーマーを快適にプレイさせてみせるという熱い思いを自分は感じた。
最後に、コストパフォーマンスについても言及したい。
PROキーボードはゲーム特化モデルなので、おおよそロジクールGシリーズで展開されているゲーム機能はほぼ搭載されている。
そのかわり、トップケースの素材はブラックプラスチックが使用されており、アルミニウム合金のような美しさはない。
ソフトウェアを強化し、ハードウェアをコストカットしたおかげで、価格が13000円程度と非常にリーズナブル。搭載機能を考えればコスパはかなり良い。
もし自分が購入するとなれば「PROキーボード」を選ぶ。しかし、ゲーミングキーボードに何を重視するかは人それぞれだ。自分の用途や環境にあったモデルをじっくり考えて、最適な選択をしてもらいたい。
総括:どれを選んでも失敗はない
この記事では、ロジクールGの有線キーボードを5つ紹介した。
どのモデルも個性的だが、自分の好みや用途に合わせて選べばどれも選んでもガッカリすることはないだろう。
なぜなら、ロジクールGシリーズは見た目が派手だが品質は堅実そのものだからである。
高い剛性、品質の良いメカニカルスイッチ、気持ちの良い打鍵など、キーボードの基本要素がどのモデルも備えている。そういう意味で、どのモデルを選んでも失敗はない。
デザインで選んでも良いし、ゲーム機能で選んでも良いし、コスパで選んでも良い。
自分が何を重視するか、しっかり考えたうえで選択することをお勧めする。